【トークイベント(2025.5.14)】質問(コメント)と 回答 9〜12
【質問(コメント)9】 近年、建築において空間論は避けられる傾向があると述べられていたが、空間論がなくなることはないのではないか? 【回答】 建築で空間が論じられなくなった理由は、大きく二つあると考える。一つは「空間 …
【質問(コメント)9】 近年、建築において空間論は避けられる傾向があると述べられていたが、空間論がなくなることはないのではないか? 【回答】 建築で空間が論じられなくなった理由は、大きく二つあると考える。一つは「空間 …
【質問(コメント)5】 今回の説明は、基本的に、すでにある建築空間の見方に関するものであった。タイトルの「いま、建築から空間を考える意味とは?」はどう関係するのか? 【回答】 今回の説明では、具体的な建築空間の捉え方 …
『物と経験のあいだ——カルロ・スカルパの建築空間から』(みすず書房)の 刊行記念トークイベント(2015.5.14)において、本の概要紹介の後に行われたトークを、12の「質問(コメント)と 回答」にまとめました。 なお、 …
『物と経験のあいだ——カルロ・スカルパの建築空間から』(みすず書房、2024)の刊行記念トークイベント(2025.5.14 )で、本の概要を紹介するために作成したスライドを、1分間の動画にしました。実際の説明には1時間半 …
『物と経験のあいだ——カルロ・スカルパの建築空間から』(木内俊彦著、みすず書房、2024年12月16日刊行予定)という本が出版されます。 建築で「空間」と言われるものは何なのか? それを考えることに何の意味があるのか? …
オンライン講座「現代日本建築の四相(Four Facets of Contemporary Japanese Architecture)」シリーズが、無期限に無料聴講できるようになりました! 関連ニュース 「建 …
オンライン講座「現代日本建築の四相」シリーズが、XSeriesとして開講されました。 このXSeriesでは、オンライン講座「現代日本建築の四相」シリーズの4つの講座「第一相:理論」「第二相:技術」「第三相:都市」「第四 …
オンライン講座「現代日本建築の四相」シリーズの最終回、「第四相:人間」が2023年5月10日より公開されます。この講座は、無料登録することで、どなたでも視聴ができます(有料の単位認定制度もあります)。 コースページ(ed …
モティフ(motif)とは? 「囲いモティフ」と「支えモティフ」については、「香山壽夫の形態論と、その現代性」の記事では言葉を紹介しただけでしたので、ここで改めて説明したいと思います。 香山壽夫の『建築意匠講義』(*1) …
「香山壽夫の形態論と、その現代性」というタイトルの短い記事を、以下のページに公開しました。 建築論の問題群 01〈形態言語〉 香山壽夫の形態論と、その現代性(木内俊彦) (note 日本建築学会 建築論・建築意匠小委員 …
『T_ADS TEXTS 02 もがく建築家、理論を考える』は、日本を代表する建築家たちが、建築をつくる「理論」を、自身の代表作を訪れて語る本です。 「理論」というと難しく聞こえるかもしれませんが、簡単に言えば「人々が納 …
2013年の12月に東京大学で行われたシンポジウム「これからの建築理論:槇文彦×磯崎新×原広司」の模様を収録した書籍『T_ADS TEXTS 01 これからの建築理論』が出版されました。 槇文彦氏、磯崎新氏、原広司氏への …