絵画に見る、ルネサンスとバロックの「空間」の違い
『物と経験のあいだ——カルロ・スカルパの建築空間から』では、現代の空間を考える手がかりとして、過去の建築(西洋建築と日本建築)に見られる空間や、ここ100年あまりのあいだに登場した空間に関連する理論も取り上げています …
『物と経験のあいだ——カルロ・スカルパの建築空間から』では、現代の空間を考える手がかりとして、過去の建築(西洋建築と日本建築)に見られる空間や、ここ100年あまりのあいだに登場した空間に関連する理論も取り上げています …
『物と経験のあいだ——カルロ・スカルパの建築空間から』で行なっているスカルパ作品の分析は、「カルロ・スカルパによる建築作品に見られる空間変移のデザインに関する研究」(東京大学、2013)という私の博士論文が元になっていま …
『物と経験のあいだ——カルロ・スカルパの建築空間から』(みすず書房、2024)の出版にあたり、私が撮影したスカルパ作品の写真を公開します。本のなかで気になった作品があったら、ぜひチェックしてください。また、もしこれらの写 …
『物と経験のあいだ——カルロ・スカルパの建築空間から』(木内俊彦著、みすず書房、2024年12月16日刊行予定)という本が出版されます。 建築で「空間」と言われるものは何なのか? それを考えることに何の意味があるのか? …
オンライン講座「現代日本建築の四相(Four Facets of Contemporary Japanese Architecture)」シリーズが、無期限に無料視聴できるようになりました! 関連ニュース 「建 …
オンライン講座「現代日本建築の四相」シリーズが、XSeriesとして開講されました。 このXSeriesでは、オンライン講座「現代日本建築の四相」シリーズの4つの講座「第一相:理論」「第二相:技術」「第三相:都市」「第四 …
オンライン講座「現代日本建築の四相」シリーズの最終回、「第四相:人間」が2023年5月10日より公開されます。この講座は、無料登録することで、どなたでも視聴ができます(有料の単位認定制度もあります)。 コースページ(ed …
モティフ(motif)とは? 「囲いモティフ」と「支えモティフ」については、「香山壽夫の形態論と、その現代性」の記事では言葉を紹介しただけでしたので、ここで改めて説明したいと思います。 香山壽夫の『建築意匠講義』(*1) …
「香山壽夫の形態論と、その現代性」というタイトルの短い記事を、以下のページに公開しました。 建築論の問題群 01〈形態言語〉 香山壽夫の形態論と、その現代性(木内俊彦) (note 日本建築学会 建築論・建築意匠小委員 …
『T_ADS TEXTS 02 もがく建築家、理論を考える』は、日本を代表する建築家たちが、建築をつくる「理論」を、自身の代表作を訪れて語る本です。 「理論」というと難しく聞こえるかもしれませんが、簡単に言えば「人々が納 …
2013年の12月に東京大学で行われたシンポジウム「これからの建築理論:槇文彦×磯崎新×原広司」の模様を収録した書籍『T_ADS TEXTS 01 これからの建築理論』が出版されました。 槇文彦氏、磯崎新氏、原広司氏への …