「現代日本建築の四相」シリーズの全映像を無料で見る方法

  


オンライン講座「現代日本建築の四相(Four Facets of Contemporary Japanese Architecture)」シリーズが、無期限に無料視聴できるようになりました!

  関連ニュース
 「建築学からWeek設定が外れました!」(東京大学MOOC 2024.7.1)

edX のオンライン講座は、通常、講座ごとに受講週数(weeks)が設定されており、登録(enroll)をおこなうと、その期限内でのみ無料視聴が可能です。今回「現代日本建築の四相」シリーズは、受講週数の設定が解除され、期限を気にせずに無料視聴ができるようになりました。ぜひこの機会に、気になる建築家の講義を視聴してみてください!

The online course series “Four Facets of Contemporary Japanese Architecture” is now available to watch for free indefinitely!

Usually, edX online courses have a set number of weeks for each course, and once you enroll, you can only watch the courses for free within that period. This time, the “Four Facets of Contemporary Japanese Architecture” series has been lifted from the set number of weeks, allowing you to watch the courses for free without worrying about the deadline.


  

edX のサイトは構成がやや複雑で、目的の映像を視聴する方法がわかりにくいかもしれません。そこで以下では、シリーズのトップページから無料で映像を見るための手順(2024年7月2日時点)を説明しますので、参考にしてください。

なお、無料と有料の違いは、有料版では講座の最後に選択形式のクイズがあり、理解度を測ることができる(一定以上の正解で単位認定される)とともに、解説において講義の補足を読むことができます。

「現代日本建築の四相」シリーズのトップページ(edX)
Four Facets of Contemporary Japanese Architecture (edX)

上のトップページを下にスクロールすると、

 Theory
 Technology
 City
 Humans 

の4つのコースのリストがあります。この中から見たいコース名を押すと、下に “View the course” という表示が現れますので、それを押してください(下図の赤矢印のところ)。ここでは、Humans の 原広司 の映像を無料視聴する場合を例にします。

  

なお、それぞれのコースに登場する建築家については、以下のページを参照してください。
 「現代日本建築の四相」XSeriesとして開講 (出演建築家リスト)
  List of architects featured in the series

  

コースのトップページが現れたら、赤い ”Enroll” ボタンを押してください(下図の赤矢印のところ)。

  

登録画面が現れます。初めて登録をおこなう方は、フルネーム、Eメール、ユーザーネーム(コース内で表示される名前)、パスワードを入力して、無料アカウントを作成してください(”Create an account for free” の赤いボタンを押してください)。すでに登録済みの方は、Register ではなく、Sign in をおこなってください。

  

登録、あるいはサインインをすると、下のように有料版を勧める画面が現れるかもしれません。講義映像を見るだけの場合、無料版で可能ですので、右側の”FREE”の方の ”Continue” ボタンを押してください(下図の赤矢印のところ)。

  

コースのトップページが開き、下にスクロールすると、コース内の全講義のリストが現れます(建築家名が出ています)。リスト右側の ”+” を押すと、該当する講義名が現れますので、それを押してください。下の図では、原広司の講義名 ”Architecture is Fiction – Hiroshi Hara, Hara House (1974)” が出ていますので、これを押します(赤矢印のところ)。

  

下のような建築家の講義のトップページが現れます。ページの上の方に、”< Previous” と ”Next >” の間にアイコンが横に並んだバーがあります(赤矢印のところ)。原広司のページでは、ここにビデオカメラのアイコンが6つあり、それぞれが1つの映像、計6つの映像に対応しています。

  

右端の ”Next >” のボタンを押しても、順番に映像のページが現れます。なお、一番最初の映像は予告編で、2番目からが本編です。

  

すべての講義映像は無料で、今なら無期限で、視聴できます。
この機会にぜひご覧ください。